
垂井町H様邸 リノベーション工事
築50年の家を現代の暮らしに合わせてフルリノベーションしました。
キッチンは対面化し、壁のないLDKはいつでも家族の顔が見えるように。
間取りを変えて、家事ラクと使い勝手を両立した水廻りに。
断熱材を全部屋に入れて、冬は暖かく夏は涼しい空間に。
お子さんが帰省される時も、ゆっくりとくつろいでもらえる住まいになりました。
ショールームで実際リフォームの体感していただき、
お客様の生活スタイルに合わせたリフォームプランを、無料でご提案いたします。
リノベーションは既存の構造部分を活かすため、材料費、解体工事費などが抑えられ、
断熱性・耐震性・見た目は新築同様のレベルのものをお値打ちに作ることが可能です。
当社、岡島ハウス産業は、もともと窓サッシなど、建材を取り扱う会社として始まっているため、
設備を低コストで仕入れられるノウハウや関係性があります。
リフォーム完了後のイメージがつきやすく調整がしやすいため、
新築のように「作り初めてから追加の費用が必要となり、当初の予算を上回ってしまう……」といったことも起こりにくいです。
築50年の家を現代の暮らしに合わせてフルリノベーションしました。
キッチンは対面化し、壁のないLDKはいつでも家族の顔が見えるように。
間取りを変えて、家事ラクと使い勝手を両立した水廻りに。
断熱材を全部屋に入れて、冬は暖かく夏は涼しい空間に。
お子さんが帰省される時も、ゆっくりとくつろいでもらえる住まいになりました。
お子さんが独り立ちされて使わなくなっていた部屋の壁を壊し、LDKの一部にすることで広々とした空間に。顔を上げると窓の外の緑が目に入る、明るい部屋となりました。
キッチンは壁が無くフラットなペニンシュラ型を採用したことで、高い開放感を得られます。
旅先で購入した思い出の品や趣味のフラワーアレンジメントなど、お気に入りの小物を飾れるよう、随所にニッチや飾り棚を作りました。
そんな小物に見合うよう、照明やタイルはお施主様こだわりのデザインをお選びいただきました。
トイレに仕様したカウンターは、式台として使っていた物です。元々の風合いを大切に、良い物を長く使えるよう表面に塗装と補強金具を入れています。
二階のお母様の寝室を一階に移し、普段の生活空間であるLDK、水廻り、寝室は段差を無くしフラットにすることで、怪我のリスクを減らしました。
廊下で分断されていたリビングとDKを一つの間取りに変更。
家族の顔を見て過ごせる空間となりました。
お孫さんが遊びに来た時にのびのびと過ごしてほしい。そんな思いも、広々としたLDKとなったことで叶いました。
玄関、廊下は既設の網代天井を再利用し、純和風な雰囲気に。
家に入ってまず目に入る、ライトアップされたアールブリュット作品のエコカラットは、来客のおもてなしにもなります。
さらに雰囲気を引き立たせるため、廊下・和室間の建具は弊社オリジナルの大阪障子を採用しました。障子の一部を取り外せるため、風を通すことができます。
積雪が多い地域のため、脱衣室を広く取り、洗濯スペースと兼用にすることで天候問わず洗濯物が干せるようにしました。
また、LDKと隣接しているため温度差が少なく、ヒートショックの心配はありません。
押入以外に収納スペースが無く、以前は一部屋まるごと物置になっていました。
トイレ横や階段下の収納、パントリー、寝室クローゼットなどを新たに作ったことで、物を場所別に収納できるようになりました。
ショールームで実際リフォームの体感していただき、
お客様の生活スタイルに合わせたリフォームプランを、無料でご提案いたします。
基本的には1,000万円~1,500万円程度が目安になっています。
新築・建て替えをした場合に2,500万円クラスになるお家を、品質や性能は下げずに、1,000万円以上お安く施工が可能です。
リフォーム・リノベーション業界でも、大手ハウスメーカー系列のリフォーム会社と比べると数百万円以上変わってくることも……?!
家の状況やリノベーションの度合いによって変わってくるため、一度ご相談ください。
建て替え費用の |
建て替え費用の |
建て替え費用の |
|
---|---|---|---|
耐震工事 | 耐震補強 | 耐震補強 | 耐震補強 |
間取り | 一部変更 | 1階だけ変更 | 自由に変更 |
屋根 | 塗装 | 塗装 | 葺き替え |
外壁 | 塗装 | サイディング | サイディング |
サッシ | 一部交換 | 1階すべて交換 | すべて交換 |
内装・住宅設備 (キッチン・トイレ・お風呂) |
最新の設備で内装は全て一新 | ||
費用の目安 | 約1,000万円 | 約1,300万円 | 約1,500万円 |
リフォームローンにも住宅ローン控除が使えますので、ご希望の場合は最適なプランをご提案いたします。
お客様が利用可能な補助金や減税がありましたら、積極的にご提案をいたします。例えば現在のプランからアップグレードすると、追加費用が補助金で相殺されて、負担がかからないケースもあります。
ご希望があれば補助金の申請手続きの代行もお任せください。
制度の通称 | 住宅ローン減税 (住宅借入金等特別控除) |
リフォームローン減税 (特定増改築等住宅借入金等特別控除) |
投資型減税 (住宅特定改修特別税額控除) |
|
---|---|---|---|---|
ローンの要件 | ローン期間 10年以上 |
ローン期間5年以上 | なし(ローン利用あり・なしにかかわらず利用可能) | |
①~⑤以外の増改築工事 |
最大控除額: (同居対応については※1) |
下の②~⑤と併せて行う場合に利用可能 | – | |
①耐震 | 最大控除額: 25万円 |
控除率:10% 控除期間:1年 |
||
②バリアフリー | 最大控除額:25万円 [62.5万円]※3 控除率:2% [1%]※4 控除期間:5年 |
最大控除額: 20万円 |
||
③省エネ | 最大控除額: 25万円 (35万円)※5 |
|||
④同居対応 | 最大控除額: 25万円 |
|||
⑤長期優良住宅化 | 最大控除額: 50万円 (60万円)※5 |
|||
国税庁リンク | 増改築等をした場合 | 借入金を利用してバリアフリー改修工事をした場合 借入金を利用して省エネ改修工事をした場合 借入金を利用して多世帯同居改修工事をした場合 |
耐震改修工事をした場合 バリアフリー改修工事をした場合 省エネ改修工事をした場合 多世帯同居改修工事をした場合 耐久性向上改修工事をした場合 |
リフォームの種類 | 耐震改修 | バリアフリー改修 | 省エネ改修 | 長期優良住宅化 →詳細 |
---|---|---|---|---|
減額期間 | 1年度分 ※ | 1年度分(工事完了年の翌年度分) | ||
軽減割合 | 税額の1/2 | 税額の1/3 | 税額の2/3 | |
1戸当たりの軽減対象家屋面積 | 120㎡ | 100㎡ | 120㎡ | |
適用期間(工事完了期間):令和4年(2022年)3月31日まで
|
気軽に見学いただける
リノベーションのモデルハウスとなっております。
ビフォーアフターを体感していただき
どのように工事が進むかを「見える化」していきます。
お見積もりやプランのご提案は無料です。
ローンや補助金、減税、相続に関するご相談など
お気軽にお問い合わせくださいませ。